メルマガ NO.101 2008.11.15

<メニュー : さんまと野菜の重ね煮 ノンオイルかぼちゃケーキ >
<心のレシピ: 模様替えの効用>

買い物に行くと季節柄、鮮魚売り場にはおいしそうなさんまが、
コンスタントに並んでいますね〜。
見るとつい買いたくなってしまいます。

いろんな料理にアレンジできますから、
私は毎日でも楽しみたいところですが、
子供がいるとそういうわけにもいきません。

子供も魚が嫌いではないのですが、魚メニューが二日続くと、
「最近魚ばっかり(!)だね」と言いますので。

============================================☆★
   さんまと野菜の重ね煮
============================================☆★

でも、きのうも誘惑に勝てずに、
さんまを買ってしまいました。

野菜と重ねて、トマトの水煮ものせて、
火にかけっぱなしで美味しくできる、簡単レシピです。

重ねて煮たりグリルしたときの、
それぞれの味が絶妙に絡み合ったあの美味しさはたまりません。

さんまは筒切りにして塩こしょうをふり、
玉ねぎとピーマンは輪切りに
レタスはちぎって、にんにくはみじん切り。

これにトマト水煮缶とタイム、オリーブオイル、
塩、こしょうを用意します。

下準備ができたら、お鍋にオリーブオイルを薄くひいて、
玉ねぎ、ピーマン、レタスをそれぞれ半量、さんまの順に重ね、
にんにくとトマト水煮の半量をのせます。

さらに残りの玉ねぎ、ピーマン、レタス、
にんにく、トマト水煮を重ね、
タイムと塩・こしょうをふって火にかけます。

沸騰してきたら火を弱めて、弱めの中火くらいで
全体に味がなじむまで30〜40分程度煮たら出来上がり。

イタリアンパセリがあれば、
仕上げにみじん切りにして散らすといいですね。


さんまと言えば、エイコサペンタエン酸(IPA)が豊富。
血液の粘りをとる、血液さらさら効果があります。

ビタミンB群も多く、貧血に効くビタミンB12も豊富です。

ただし、網焼きのような料理法だと、
せっかくのIPAが脂と一緒に落ちてしまうそうなので、
今日のような料理法なら、あまさず摂ることができますね。

美容にも健康にももってこいのさんまを、
旬の間にたっぷりの野菜と一緒に堪能しましょう。

分量の目安やレシピカードのダウンロードは ⇒⇒こちらのページをどうぞ♪

============================================☆★
   ノンオイルかぼちゃケーキ
============================================☆★

食欲の秋ではありますが、最近の娘の食欲、
特に学校からおなかをすかせて帰ってきたあとの
おやつの量がハンパじゃありません。

なので、お菓子もなるべくローカロリーにしてみました。
油脂類なしにして、かぼちゃを入れて作ったケーキは、
ちょっともっちりした食感です。

かぼちゃは煮るか蒸すかして、つぶしておきます。

卵と砂糖を混ぜ合わせ、ふるった粉類も混ぜたら、
かぼちゃを加えて混ぜ、型に流し込んで焼きます。

パウンド型で焼いたり、大きな四角い型で焼いたり、
マフィン型で小さく焼いてみたり、
型を変えてバリエーションを楽しむこともできます。

自分でお菓子を作ると、バターなど使用する油脂類の多さに
びっくりすることがあります。

買って食べると、
あまりそんなことは意識しないで食べてしまいますし、
風味をだすのにバターなどが欠かせないお菓子ももちろんありますが、
油脂類のとりすぎはやはり控えたいもの。

子供が毎日食べるおやつからは、
減らせるところは減らしたいなぁと思います。


かぼちゃの色で、きれいな黄色に焼きあがりますし
簡単なのでぜひお試しを♪

分量やレシピカードのダウンロードは ⇒⇒こちらのページをどうぞ♪

============================================☆★
   模様替えの効用
============================================☆★

季節が変わると、なんとなく虫がうずきます。
先日模様替えをしました。

道具や本や切抜きや、そんなものが増えてくると、
使い勝手がよかったはずの場所をだんだん占領してきて、
必要なものを探すのに手間取ったり、
気持ちがマンネリ化してきて、
頭のひらめきが悪くなるような気がします。

季節感も関係がありますよね。
風通しや陽の差しこみ具合にあわせて、
配置を変えたりカーテンを替えたりもしたくなります。

でも、部屋全部をすると時間を取られるし、
気になっているところを一部分だけ・・・・
のつもりだったんですけれど(笑)。

どうもそれだけでは落ち着きが悪くて
もうちょっと何とか・・・と動かしていたら、
結局リビングとキッチン部分が大幅にイメージチェンジ。

次第に雑然となってきて、
必要だけど目障りになっていたモノたちも、
ちゃんとそれぞれの居場所ができたし、
なかなか居心地と使い勝手のいい状態になりました♪


そういえば、先日読んでいた
こぎれい、こざっぱり―山本さんの愉快な家事手帖 (ORANGE PAGE BOOKS)
という本に、
仕事を邪魔するモノとして、

・しまい場所がわからなくなったモノ
・やたら数はあるが、肝心なときに見つけだせないモノ
・こわれたモノ、すでに寿命をおえたモノ

というくだりがあって、
おもわず「ウンウン」と笑いながら納得してしまいました。

確かに仕分けして仕舞ったはずなのに、
見つからないモノ。しょっちゅうです。

「あとで」分類してる場所に入れようと思って、
その辺にポンと置いて、
そのうち他のものに紛れて必要な時には行方知れずのモノ。

分類しすぎて、どれに入れたのやらわからなくなったモノ。

あんなにたくさんあったはずなのに、なぜ???
ということも確かにありますねぇ。

「気に入っていたから」「高かったから」「珍しいものだから」
ちょっと欠けたり、形が古くなったりしても、
なぜかそのまま持ち続けているモノ。

でもこういうものを再び使うなんていうことは、
めったに、イエほとんどありませんよね。

模様替えとまではいかなくても、
時々「今日はこれを整理!」と決め、
モノたちを見直して、処分したり仕分けしたりするのは
とっても大事だと思います。

探し物などで何回も無駄な時間を過ごしたのが、
うそのようにスッキリしますものね。


発想の転換も大事です。
「これはココ」と、なんとなく自分の中で使い方や置き場所、
入れ場所を決めてしまって、
ずーっとそのままのモノってありませんか?

指定のはずだった場所から出してみたり、入れ物を変えてみたり、
ほかの使い方をしてみたら、
使い勝手がぐんと向上したなんていうこともよくあります。

ポイントは、片付ける場所と時間を決めてやることでしょうか。
だらだらやっていると、片付けは本当にキリがありませんから。


普段動かしにくい物の裏側まですっかりお掃除できて、
不用品も減り、冬仕様にちょっと暖かい感じになった部屋で
気分もスッキリ。
メルマガを書く頭も手も快調です♪

部屋がスッキリ片付いているのって、
勉強をはじめとした子供の「やる気」にも
大いに関係があるそうで、

リビングやキッチンがいつも散らかっているのに
いくら「勉強しなさい」と言っても、
あまり効果がないのだとか。

気分が乗った日に、
ちょこっと整理や模様替えをして、
家族みんなのパワーアップをはかりましょう♪

============================================☆★

息子が通っている大学は、きのうからの3日間が学園祭。
今日は「ウィッシュ」のDAIGO君がお目見えのようです。

たこ焼きを売っている息子たちのサークルの、
今日の売り上げ目標は15万円とか。

さて、目標達成できるでしょうか!?


関連記事